出産祝いを頂いた方へ
お返しを贈りました(^^)
友人、親戚、仕事相手…
出産前から何をお贈りするか考えていたものの
実際にお返しをする場面になってから
さらに本気で悩みました!
内祝いカタログのものは
写真入りカードが作れたり
一斉に送ることができたり
とっても便利!
でも、受け取ったときに
より一層
「わあっ!!」
と心躍るようなものを、と
考え続け、悩み・・・
結局お菓子にたどり着きました(^^;
自分ではなかなか買わない
ちょっとお高いお菓子って、やっぱり嬉しいかな
と。
内祝いで悩みがちな点について
どう対処したかや
「どうすればスムーズにお返しができたか」
の振り返りも併せてご紹介します。
ちなみに
本来「内祝い」は、
出産した人が身内や親しい人に贈る物のことを指します。
しかし、最近は反対の意味で使われることが多いので、
今回、私も「内祝いのお返し」と表現します(^^)
お返しの相場は?
まず最初に悩むのは
「予算」
ですよね。
今回、私は
それぞれの方に
いただいたものの1/2~1/3程度
を目安にお返ししました。
これは、一般的な相場です。
「全てに半返ししないと失礼かな…?」
と、不安にならなくても大丈夫です。
いただいたお祝いの全てに
いわゆる「半返し」をしてしまうと
お祝いを贈ってくださった方も
恐縮してしまいます。
特に、高額の場合は
1/3目安でお返しを考えても失礼ではありません。
お祝いの気持ちを最大限に喜んで受け取り、
お礼の気持ちがきちんと伝わるものをお返しすれば
十分お相手に喜んでいただけます。
とは言うものの、私も不安になりました…。
しかし、
悩みすぎていつまでも贈らないより
早めにお礼の気持ちを伝えた方がいいです!
「お礼し足りなかったな~」と思ったら、
後日、お会いするときに
手土産なりなんなりで追加でお礼しちゃいましょ(^^)!
いつまでに返せばいい?
一般的には
お祝いを頂いてから1か月程度が目安と言われています。
今回、私は
2か月弱でお返ししました。
里帰りからの帰宅、生活作り、手続き云々・・・
と過ごしていると
時間があっと言う間に過ぎてしまいました…
そうです
時間があっと言う間に過ぎるのです(;∀;)!
出産経験のある方、
「私タイムスリップしたかな?」と感じませんでしたか?笑
“もう少し早くお返ししたかった”
というのが正直な気持ちです。
これから出産祝いのお返しをする方は
こちらのページ下方にある
「どうすればスムーズにお返しできただろう?」
を是非参考にしていただければと思います。
のし紙は?
今回はこんな可愛い熨斗でした
出産祝いお返しの場合
熨斗(のし)紙の
上部分は「内祝」
下部分は「子供の名前」
を入れます。
水引は、蝶結びです。
(出産は、繰り返しても良い、おめでたいことなので)
また、贈り物を包んだ包装紙の
内と外のどちらに熨斗紙を巻いてもらうかで
言い方が変わります。
「外熨斗(そとのし)」
→包装紙の外。
内祝いであることが一目でわかる。
手渡しの場合、こちらが選ばれることが多い。
「内熨斗(うちのし)」
→包装紙の中。
包装紙を開けてみないと、なんの贈り物かわからない。
郵送の場合、こちらが選ばれることが多い。
今回は、すべて配送するものだったので
内熨斗にしました。
万が一、配送中に熨斗が汚れてしまったら嫌ですもんね。
贈り相手別実例
今回、同じお店で
それぞれ異なる関係性の方へお返しを購入しました。
首都圏外にお住まいの方へのお返しだったので
「東京でしか手に入らない」
という点は外せませんでした。
なかなか購入できないものの方が
わくわくするかな、と(^^)
皆さんのお口に合うといいな
と願いながら
それぞれの状況に合わせたお品を選びました。
◆◆ 友達へ ◆◆
kouno-hiroko.giftconcierge.work
◆◆ 親戚へ ◆◆
kouno-hiroko.giftconcierge.work
◆◆ 仕事相手へ ◆◆
kouno-hiroko.giftconcierge.work
スムーズなお返しのために押さえておきたい!三か条
準備不足だったことを反省し
どうすればスムーズにお返しを贈れたか
考えてみました。
1.お返しに使いたいお店や商品の当たりをつけておく
まずはコレです。
お気に入りの店や美味しいと感じたお店などを
ピックアップしておきましょう。
出産後は、なかなか外出できないと思うので
できれば通販でお買い物ができるのが理想です。
お店の購入サイトや熨斗サービスの有無
も確認しておきましょう。
私は、筋金入りのアナログ人間なので(笑)
お店で配送手続きをしました。
お店でお買い物することのメリットは
・実際に商品を確認することで、安心してお贈りできる
・商品内容の融通が利く場合がある
(この商品を他の商品に入れ替えて欲しい、とか)
です。
一店舗だけでも目星をつけておくと安心です。
2.お祝いをもらったらその日のうちに相手の情報を一覧に残す
わかってはいるものの、
後回しにしてしまう作業です。
配送時に必要な情報を
一覧にして整理しておくと、
お買い物の際に自分がラクです。
・名前
・住所
・電話番号
・いただいたもの(金額)
最低限この4つはエクセルか何かに
まとめて残しておきましょう。
可能であれば、
お相手の好きな物などをメモしておくと参考になるかもしれません。
「後でまとめて記録しよう~♪」
と、流暢なことは言わない方が安全です!
赤ちゃんが寝ている隙に
記録しちゃいましょう!
3.親とのつながりが強い親族へのお返しに関しては、親に相談する
親族に関しては、
自分よりも親とのつながりが深い場合も多いので、
失礼のないようにしたいものですよね。
また、自分よりもお相手のことを知っているため、
一人で悩むより相談した方が答えが早く出ます。
なので
・好きなもの
・お返しの金額相場
を聞いちゃいましょう!
お返しの品について、
具体的な商品やお店を指定してもらうのもアリです。
自分だけでなく、
両親も満足のいくお返しを贈れることが円満だなぁ。
と感じました。
締め
出産後の慌ただしい日々の中で
返礼品を選ぶということは
とても大変なことだと思います。
私も、実際にお返し選びをしてみて
大変さを実感しました。
また、
過去に私が贈った出産祝いに対してお返しをしてくれた
友人・知人に
感謝の気持ちが沸きました。
忙しい中、気持ちを届けてくれてありがとう、と。
悩むこともあると思いますが
出産を祝福してくれた方へ、
お礼の気持ちを存分に伝えられるといいですね(^^)
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――
ひろこはギフトコンシェルジュに
また一歩近付いた!
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――
coconala(ココナラ)では、
贈るお相手の情報からひとりひとりに寄添ったギフト提案をしています。
ひとりで悩んでしまって、結局あげなかった。そんな悲しいことになる前に、ぜひご相談ください(^^)